工務店解説!【珪藻土の壁】メリット・デメリットとは?日々のお手入れは意外と簡単

珪藻土(けいそう土)は、古代ギリシャ時代から建築材料として使われてきた「自然素材」です。
その名の通り、「珪藻(けいそう)」という植物プランクトンの死んだ殻が沈殿し、長い年月をかけて化石化してできた「土」で、日本では七輪や耐火レンガの材料として使われてきました。

数年前に、珪藻土を使ったバスマットが一大ブームとなり、日用品としても目にすることが増えましたが、住宅建築の現場では、この珪藻土を主原料とした自然素材の内装材が「珪藻土の壁」と呼ばれています。

珪藻土の壁は質感や風合いなど見た目の美しさのほかに調湿などの性能にも優れていますが、日本の住宅で約9割を占めるビニールクロスと比べて、価格が高い、お手入れが大変などのマイナスイメージを持つ方も少なくありません。

この記事では、あえて「珪藻土の壁」にするメリットはどこにあるのか?デメリットは?気になるメンテナンスについて詳しく解説します。

珪藻土の特徴

珪藻土は、珪藻という植物性プランクトンの化石ですが、表面に微細な孔(0.1~0.2ミクロン)が無数に規則正しい配列で存在する「多孔質」であることが大きな特徴です。

数え切れないほどの「孔」の面積は、指先大の珪藻土でグランド面に匹敵すると言われており、これによって優れた呼吸性と吸着性を発揮します。

また、耐火性や断熱性とともに絶縁性にも優れています。

こういった特徴を持った珪藻土を主原料とした壁材が、住宅の内装で使われる「珪藻土」です。

takousitu
※ 写真は多孔質のイメージです

珪藻土壁材を使うメリットは?

珪藻土が住宅の壁材として使われはじめたのは、およそ30年ほど前からです。

当時は、新建材やビニースクロスなどから放出される化学物質などによる室内空気汚染が引き起こす健康被害の「シックハス症候群」が、社会問題になっていました。

1953763

室内空気汚染に目が向けられるようになり、内装のほとんどを占める「壁」の仕上げとして、ビニールクロスに替わる、珪藻土などの自然素材系の塗り壁材が開発されるようになりました。

自然素材系の珪藻土壁材を使用する大きなメリットのひとつは、室内空気汚染の心配がないという点ですが、その他にもメリットとなる特徴があります。

建築基準法の改正で、2003年7月1日から「シックハウス対策」が義務づけられてからは、使用する建築材料の改善など一般住宅でも室内空気汚染汚染は軽減していますが、全く無くなったわけではありません。

調湿性能

多孔質の珪藻土には、湿気を吸収したり放出したりする機能があります。

室内の湿度が高くなると湿気を吸着し、逆に室内が乾燥してくると無数の小さな穴から水分を放散するのです。

これによって、1年中快適な湿度が保たれ、過度な湿気による結露や、カビの発生も防ぎます。

お部屋の中の湿気が安定していると、ジメジメした夏を涼しく、乾燥しがちな冬を快適に過ごすことができます。

消臭性能

珪藻土の持つ無数の微細な孔が、生活臭やペット臭、煙を吸着してくれます。

また、クロス等に比べてタバコのヤニも付きません。

暮らしていると自然に発生する臭いも吸着してくれるので、年数が経ってもイヤな匂いが残らず、消臭剤などに頼らなくても、爽やかな室内環境を保つことができます。

ホルムアルデヒド吸着分解性能

ホルムアルデヒドは、合板などの製造に使われる接着剤、建材や家具家具からも放出され、頭痛や眼や鼻の刺激、喉の痛みのほかアレルギーの原因にもなります。

特に抵抗力の弱い子どもやお年寄りのいる家庭では、ほんの少しのホルムアルデヒドでも、身体に影響する場合があります。

アレルギーを引き起こす原因物質を、珪藻土の孔が吸収し分解するため、健康被害を未然に防ぐことができます。

耐火・不燃性能

昔から七輪にも使われている珪藻土には、火に強く燃えにくいといった特性があります。

壁材に珪藻土を用いることで、もしもの火災の際にも燃え上がることなく、ビニールクロスのように人体に有害な煙を発生させることがありません。

断熱性能

珪藻土は、空気を多く含んで密閉する構造が断熱層となり、熱や音を伝えにくく、モルタルの約10倍程度の断熱性を持つと言われています。

断熱性能が高くなる事で、光熱費の軽減にもつながります。

防カビ性能

珪藻土自体が防カビ性能を持っているのではありませんが、湿気を吸ったり吐いたりする珪藻土は、壁のなかに長期間「湿気」を留めることが無いため、カビの発生を極力抑える事が可能です

カビが生えるメカニズムやカビ対策については、本記事の後半でも解説しています。

珪藻土壁材を使うデメリット

安全性や快適性など多くの機能を兼ね備えた「珪藻土壁材」ですが、デメリットとしては次のようなものが挙げられます。

価格が高い

ビニールクロス仕上げに比べて、一般的に珪藻土壁仕上げのほうが費用かかります。
材料そのものの価格差に合わせて、施工にも手間がかかるため、建築コストに影響します。

ただし、ビニールクロスの場合は結露によるカビや劣化、剥がれ、ニオイなどにより早ければ5年程度で貼り替えが必要になってきます。
張り替えの費用は、1㎡:1,000円~1,500円程度が相場で、家1軒の天井や壁を張り替えるとなると100万円ほどのコストがかかる場合もあります。
また、ビニールクロスの内側の結露やカビを放置することで、木材の腐食など家の構造そのものに深刻なダメージを与えて、高額なリフォーム費用がかかることを考えると、調湿機能を兼ね備えた珪藻土の壁が必ずしもコストパフォーマンスで劣っているわけではありません。

施工に時間がかかる

接着剤で貼るビニールクロス仕上げに比べて、下地処理や乾燥などの時間を要します。

住みながら壁のリフォームを行う場合にはこの時間差が気になるところですが、新築住宅の場合には住宅建築の工程の中で計画的に内壁施工をスケジュールして行うので、珪藻土の壁であることが工期に大きく影響することはありません。

施工技術が必要

珪藻土に限らず、塗り壁仕上げの場合は、職人の施工技術によって出来栄えに差が出ます。
自然素材住宅で珪藻土の施工事例を多く持つ住宅メーカーや工務店かどうか、事前に見極める必要があるでしょう。

一方で、左官の仕上げは表情も豊かで、塗り方によっては世界でひとつだけの壁に仕上がります。
友和ホームでは、全棟で専任の左官職人が施工にあたっています。

色や柄が選べない

ビニールクロスに比べて珪藻土の壁は、色や柄のバリエーションが少ない事もデメリットのひとつかもしれません。

珪藻にはプリント柄の様な華やかさはありませんが、色は白だけでなくカラーを選べるものもあり、前の項でもお伝えしたとおり左官技術によって凹凸をつけるなど様々な表情を演出することができます。

友和ホームでは、カラーバリエーションのある珪藻土壁材を採用しており、物件のコンセプトに合わせて、オリジナルのカラーを調合し、専任の職人が施工しています。

脆く粉が落ちやすい

珪藻土はそれだけでは固まる事ができないため、壁材として使用するためには粘土や石灰、接着剤などのつなぎが必要になってきます。
接着剤や石灰で固めれば珪藻土は固く仕上がりますが、つなぎに粘土を使用した場合は、固まるのではなく乾燥して水分が飛ぶだけなので、粉が落ちたり簡単に剥がれたりします。
壁材に使用する場合には、前者の方法で固めている場合がほとんどですが、メーカーによって固め方が異なるため、強く擦ったりすると粉が付着したりする珪藻土壁材もあります。

どんな塗り壁でも全く粉が落ちないというものはありませんので、生活に支障のない範囲なら自然素材の持つ特性として、上手に付き合うことも大切です。
逆に、合成接着剤などでしっかり固めた場合、珪藻土の持つ多孔質の穴が塞がれてしまうため、珪藻土本来の性能が十分に発揮できなくなる場合もありますので注意が必要です。
特に調湿性能には影響が出やすいので、客観的な評価である「JIS規格」で定められた基準をクリアしたものを選ぶ必要があります。

コラム
珪藻土を含めた建材はJIS A6909の試験方法に基づき、調湿性が数値化されています。
JIS規格において調湿性が認められるのは、「70g/㎡/24h」以上の性能があるもので、これは1㎡あたり24時間で70gの水を調湿できる性能を持つということです。

カビが生える場合がある

メリットのところでもお伝えしましたが、珪藻土には調湿性能がありカビの原因となる湿気を長期間溜め込む事がないため、カビが生えにくい環境を保つ事ができます。
ただし、施工する場所の環境によって、カビの原因菌が付着しやすく、過剰な湿気や常に水がかかる場所の場合には、カビが発生する場合もあります。
また、施工の問題で断熱材の隙間などに発生したカビが、壁の表面に出てくる場合もあります。

友和ホームでは、こういったカビの原因菌対策として、「抗菌性」を持つ機能性珪藻土を使用することで、カビの発生を防いでいます。

ひび割れが起こる

珪藻土の壁だけでなくどんな塗り壁でも、絶対にひび割れ(クラック)が起こらない塗り壁はありません。
なぜなら、ビニールクロスと違って、木材と同じように壁材にも伸縮性があり、乾燥や湿気によって微妙に変化を変化が起こるからです。
施工後すぐのひび割れは、下地や塗り方、乾燥時間などにも影響されますので、珪藻土施工に慣れた住宅メーカーや工務店を選ぶ事が大切です。

施工した工務店や住宅メーカーが、壁のひび割れにすぐに対応してくれることを確認しておけば、もしもの場合にも安心して補修を依頼できます。
また、ひびの状況にもよりますが、簡単な塗り壁の補修ならDIYで行うことも可能です。

【珪藻土の壁】日々のお手入れ・メンテナス方法

シミ・汚れのお手入れ

珪藻土の壁はビニールクロスと違って、汚れても水拭きができません。
そもそも呼吸する珪藻土の壁は汚れやニオイが付きにくい性質ではありますが、それでも生活していると小さなシミや汚れが着いて気になることもあります。
その場合に、自宅でできるお手入れは次の通りです。

1. 消しゴムで汚れを取る
軽い手垢や小さな汚れには、この方法が有効です。
必ず新しい消しゴムで、汚れた部分を軽く擦ってください。
消しゴムに汚れが着いていると、逆に壁に汚れが移ってしまいます。

※ただし、触るとポロポロ落ちる壁など、珪藻土壁材メーカーによって異なりますので、事前に施工会社にご確認の上お試しください。

2. 硬く絞った布などで叩く
消しゴムでは落ちない醤油やコーヒーなど水分を含んだ汚れは、中性洗剤を薄めたものを布に含ませてシミの表面をタップし汚れが落ちたら綺麗な水を含ませた布でタップして拭き取り。
(落ちなければ塩素系漂白剤を含ませた布で試す)
中性洗剤や塩素系漂白剤を使う場合、表面の色が抜けることもあるので、事前に目立たない場所で確認してからお試しください。

※こちらも、可能かどうかは珪藻土壁材のメーカーによって異なりますので、事前に施工会社にご確認の上お試しください。

3. サンドペーパーで削る
消しゴムや洗剤でも汚れが落ちない場合、表面をサンドペーパーで削るという対処方法もあります。
ただし、サンドペーパーで削り取れば壁の凹凸などの塗り雰囲気も損なわれますし、珪藻土厚みによっては下地までえぐれてしまう可能性もあります。

※こちらも、可能かどうかは珪藻土壁材のメーカーによって異なりますので、事前に施工会社にご確認の上お試しください。

カビ対策

カビの元となる原因菌=胞子は、肉眼では確認できませんが空間のあらゆる場所に浮遊しています。
この胞子は、湿度・温度・栄養・酸素の条件が整うと一気に繁殖して、カビとなって現れます。
カビは菌なので、見た目だけでなく放置しておけば健康にも影響を及ぼすため、早めの対処が必要です。
珪藻土の壁には、湿気や汚れを溜めにくい性質があり、カビが生えにくいことはお伝えしましたが、一方でカビが生えることもあります。

予防策として効果的なのは、まずはホコリなどの目に見える汚れを、ハタキなどでこまめに優しく取り除くこと。
ホコリには胞子が付着していますので、ホコリを溜めないことはカビ防止に効果的です。

また、珪藻土の持つ調湿性能以上に湿気の多い脱衣所など水回りの空間では、除湿を行うこともカビ防止に効果的です。

さらに基本的なことですが、換気を良くして、室内の空気環境を清潔に保つことも心がけましょう。

ひび割れ(クラック)が起こったら

塗り壁の場合、住んでいれば必ずと言っていいほどひび割れが起こります。
深いひび割れ、または大きなひび割れの場合は、施工した工務店などに相談することが必要ですが、細かなひびや傷なら自宅でのお手入れも可能です。
白い珪藻土壁なら、ホームセンターなどで補修材が手に入る場合もありますが、まずは施工店に相談して同じ素材のものを手に入れ、ひびの部分を埋めるようにして目立たないように仕上げましょう。

友和ホームでは、建売住宅、注文住宅ともに、内装で使用した珪藻土壁材のすべてのカラーをセットした珪藻土リペアキットを、お引き渡しの際に進呈しています。

珪藻土リペアキット
友和ホーム:珪藻土リペアキット

まとめ

● 珪藻土は植物性プランクトンの化石で、表面に微細な孔があり呼吸性と吸着性を発揮する。
● 珪藻土の調湿性能により、室内を快適な湿度に保つことができカビの発生を抑えられる。
● 珪藻土の消臭性能により、生活臭やタバコ、ペット臭が部屋に残らなくなる。
● 珪藻土のホルムアルデヒド吸着分解性能により、アレルギーやシックハウスの発生を抑えられる。
● 珪藻土の耐火・不燃性能性能により、火災の際に延焼や有毒なガスの発生を防げる。
● 珪藻土の断熱性能により、家そのものの断熱性能がUPし、光熱費削減にもつながる。
● 珪藻土はビニールクロスと比較すると、価格が高く施工に技術と時間がかかる。
● 自然素材の珪藻土塗り壁は、粉落ちやひび割れが発生することがある。
● 珪藻土の壁でも、消しゴムなどを使って日々の汚れを落とす事ができる。
● 珪藻土の壁にもカビが生える事があるため、掃除や換気、除湿を行うと良い。
● 珪藻土壁の小さなひびやキズは、DIYで補修する事ができる。

ここまで、自然素材住宅で珪藻土を使うメリット、デメリットやメンテナンスについてご紹介してきました。
確かに自然素材である珪藻土には、メンテナンス性や施工性などデリケートな部分もありますが、それを知った上で上手に付き合えば、住まいの快適性を高める強みであることは間違いありません。

ただし、珪藻土はメーカーや配合によってその特性にも若干違いがありますし、室内の珪藻土が施工されている面積も物件によって異なります。
したがって、発揮される性能、メンテナンスや耐久性も全て同じというわけではありません。
また、工務店や住宅メーカーによって、施工技術や珪藻土に対する知識にも差があります。
工務店や住宅メーカーの珪藻土に対する考え方、実施にどんな珪藻土が使われているのか、などを知った上で家づくりや住宅購入を進める事が大切です。

友和ホームでは、天井からクローゼットの中まで、壁面全体に珪藻土を標準仕様として、多くの建売住宅や注文住宅を施工しています。
また、特定の珪藻土メーカーと提携して、性能やカラーなど高品質で多機能な材料を採用するなど、こだわりの自然素材住宅を施工しています。
実際に住んでいるお客様の感想や、珪藻土のメリットを活かしたライフスタイルについてなど、リアルな情報をお伝えできますので、お気軽にご相談ください。